身内で行う葬式の基本的な流れとポイント

公開日:2025/03/24
ポイント

ご家族や親戚など、身内に死が訪れたときは強いショックを受けてしまいますが、そんな中でも葬儀の段取りを組まなければいけません。しかし葬儀を執り行うことは頻繁なことではなく、いざというときに迅速に行動できない可能性があります。ここでは、身内の臨終から精進落としまでの一連の流れとポイントをまとめました。

亡くなってから葬儀をする前までの流れ

まずは、臨終から葬儀をする前までの流れを解説します。

危篤を告げられた場合や死亡が確認された場合、すぐに親族や知人、勤務先等に死亡の連絡をします。故人が亡くなった場所により、対応が異なります。病院で亡くなった場合、死亡診断書はその場で発行されます。

一旦遺体は病院の霊安室に移動されますが、その間に葬儀会社に連絡をして安置先までの搬送を依頼します。亡くなった場所が自宅である場合は、まず主治医へ連絡し検視を依頼します。もし急死や長く診療を受けていない人が亡くなった場合は、監察医や警察の検視が必要です。

事故死、自殺、他殺、変死などといった場合も、110番へ連絡をして検視をしてもらいます。検視の結果、必要に応じて行政解剖か司法解剖が行われることもあります。この場合は死体検案書が発行されます。

また、海外で亡くなった場合には医師が発行する死亡証明書、大使館や領事館が発行する埋葬許可証、葬儀社が発行する防腐処理証明書がなければ遺体を帰国させることができません。臨終ののち、遺体を安置場所まで搬送します。

安置場所は、自宅や依頼する葬儀会社の斎場などがあります。基本的にはドライアイスで冷やして遺体の腐敗を防ぎますが、夏などの暑い時期はエアコンを最低温度に設定します。安置後、葬儀の段取りをします。

喪主は、故人の配偶者や親、子、きょうだいなどが務めることが一般的です。葬儀の形式や日程、会場、予算決めを葬儀社と相談しながら決めていきます。このときに、参列者の人数や遺影、祭壇などをどのようにするかも考えましょう。

そのあと、遺体を棺桶にいれる納棺を行います。納棺の前には、末期の水といって故人の唇を水で潤し、湯かんで遺体を清めて死装束をまとわせます。遺体の状態や火葬までの期間によっては、エンバーミングという遺体の防腐処理を行うこともできます。

納棺の際、故人が愛用していたものを一緒にいれることもできます。ただし、火葬の際に焼け残ってしまうメガネなどの金属や、遺骨に色移りしてしまう可能性のあるものは避けなくてはなりません。

もし菩提寺がある場合は、通夜や葬儀での読経と戒名の依頼をします。菩提寺がない場合は、葬儀社に僧侶の手配を依頼することも可能です。

通夜から精進落としまでの流れ

最近では通夜を執り行わない場合も多くなっていますが、通夜を行う場合は、僧侶の指示に従い、読経の間に焼香をします。

焼香は喪主がはじめに行い、そのあとに故人の配偶者、子、故人の両親、故人の孫、故人のきょうだい、親族、友人・知人、一般参列者の順となります。僧侶が退席したのち、弔問客に通夜ぶるまいという料理や酒を僧侶やもてなします。

その次に葬儀・告別式が執り行われます。儀式が終わったら、棺桶の中に別れ花を入れ、お別れをします。棺桶にふたをし、釘打ちの儀を行い、棺を霊柩車に乗せて火葬場へと向かいます。火葬場では、納めの式を行い最後のお別れをして、火葬が終わるのを待ちます。

1~2時間で経って火葬が終わると、遺骨を骨壺に納める骨揚げをします。自宅では後飾り祭壇を用意し、遺骨と位牌を置きます。宗派よって習慣は異なりますが、仏式の場合は玄関に清めの塩を盛り、手を水で清め、からだを塩で清めます。

初七日法要は、臨終を含めて七日目に行う法要ですが、昨今では骨揚げのあとそのまま行うことも多くなりました。故人が亡くなった日から数えて四十九日目の日を、仏教では忌明けと呼びます。

この日までは元々生臭い物を食べないという習慣があったため、四十九日法要を境に親族は通常の生活に戻るということで精進落としの食事をします。精進落としには、僧侶や親戚、故人の友人や知人などを招きます。

ここまでが身内の葬儀を行う際の一連の流れとなります。なお、今回ご紹介した内容は地域や宗派によって異なる部分もあるため、葬儀を依頼する葬儀社に相談をしながら細かい内容を決めていくようにしてください。

まとめ

今回は、身内の葬儀を執り行う際の基本的な流れをご紹介しました。昨今では通夜や告別式を行わない火葬式や、一般の参列者を呼ばない家族葬、ウェブ配信で告別式を見られる葬儀など、さまざまな形があります。内容によってかかる費用も異なるため、葬儀会社の方に教えてもらいながら合うものを選びましょう。手続きや返礼品の用意などを葬儀社に依頼しない場合は、自分たちで行うことも必要となります。身内が亡くなって気が動転しているときに葬儀の準備を行うのはとても大変ですが、故人との最後のお別れで後悔することのないように、ポイントをおさえて気持ちのよいお別れができるようにしてください。

PR費用&対応すべて安心!後悔しないお葬式ができる葬儀社

【佐賀県】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://towae.info/引用元:https://www.ja-ceremonysaga.jp/引用元:https://www.kinositasouen.jp/引用元:https://saga-memolead.com/saga/引用元:https://ai-en.jp/
会社名TOWAEJAセレモニーさが草苑メモリード佐賀事業部あい苑
特徴・終活から葬儀、相続相談までトータルサポート
・佐賀市、鳥栖市エリアの全式場でGoogle口コミ☆4.9以上
経験豊富なスタッフが要望に応じた葬儀を実現提携互助会の会員数11万件を誇る信頼の葬儀社1級葬祭ディレクターが手厚くサポートする葬儀心に寄り添うエンディングプランナーが終始サポート
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら